
toshitamiが今なににいくら突っ込んでいるのか、
そしてそのお金は現時点でいくらになっているのかをまとめます。
この記事の目次
毎月の積立状況
貯金はしない派のtoshitamiですが、少しだけ積立に回しています。
まだ積み立てを始めていないあなたに解説記事を書いています。
まずはこちらをご確認ください。↓
早ければ早いほどお得だと思うので、ぜひご確認ください。
そしてtoshitamiは、毎月こんな感じで積み立てています。
- ウェルスナビ:10,000円
- 確定拠出年金:23,000円
- One Tap BUY(toshitami運営の別サイトへ):10,000円
合計:43,000円/月
手取りからやりくりして4万強を積立に充てています。こつこつがんばってます。
まもなく積立NISAも始める予定です。
積立NISAについてはこちらから。
積立は金額を決めて定額を投資に回しつつ、
- ソーシャルレンディング
- 投資信託
- 仮想通貨
あたりにも余剰資金で手を出しています。
以下、成績公開します!
運用成績データまとめ。
[2018年7月25日時点]まとめるとこんな感じです。なかなかよいのではないか、、!
? | 元本 | 評価額 | 成績 |
one tap buy(個別株) | 1,065,980 | 1,967,602 | 185% |
one tap buy(積立) | 30,000 | 34,823 | 116% |
ウェルスナビ | 1,080,000 | 1,186,089 | 110% |
NISA | 979,880 | 1,130,641 | 115% |
クラウドクレジット | 100,000 | 100,532 | 101% |
coincheck | 5,000 | 6,561 | 131% |
確定拠出型年金 | 315,059 | 329,357 | 105% |
合計 | 3,575,919 | 4,755,605 | 133% |
ただ、いつ始めるのかがポイントだと思っていて、
僕が始めたときのものは大体伸びているのではないかと思っています。
今後積立NISAを始める予定ですが、
もっとクラウドクレジットもちょこちょこ利用していこうと思います。
では個別に見ていきましょう!
One Tap Buy(個別株)。

一番イケイケのone tap buy。
とりあえず勢いでamazonとfacebookを約50万円ずつ投入しました。
放っておいて、久しぶりに見たら、この金額になっていました。
▼ワンタップバイ、別サイトで詳しく紹介しています。
One Tap Buy(積立)。

One Tap Buyの個別株で評価額が上がるのを見て、
『ずっと株価が上がり続けているけど、
少しずつ積み立てておけばもっと伸びるのでは?』
と思い、One Tap Buyの積立も始めました。
毎月1万円積み立てています。
- amazon(3,000円)
- facebook(3,000円)
- アルファベット(3,000円)
- テスラ(1,000円)
の4社に入れています。
最近始めたばかりですが、
現状ではこちらも微増していますね!
one tap buy、
申し込みをすれば簡単に購入することが出来るので、
すごくおすすめです。
ウェルスナビ

年率1%の手数料で、放置プレーの資産運用を実現する「ウェルスナビ」。
こちらも毎月1万円と小額ですがチビチビ積み立てています。
いい感じに増えてます。
デザイン面の使い勝手もよく、満足しています。
これから資産運用を始める方は初心者でも手間のかからないウェルスナビがおすすめですね。
NISA

2015年からはNISAに着手し始めました。
このころ投資信託についても学んで、
出来るだけ手数料の少ないインデックスファンドを上限いっぱいで買っておきました。
この時は積立ではなく、数回に分けて大きく買った気がします。
下がっていなくてよかった、、!
過去の実績を見ると、やはり早く始めていた方がお得になることが分かります。

↑2017年では15%ですが、、、

↑2015年に買ったものは約18%になっています!
NISAの説明もまとめます。
昔は少し個別株も持っていましたが、
今はすべて売って投資信託のみで運用しています。
ソーシャルレンディング(クラウドクレジット)。

今は【クラウドクレジット】 を使っています。
少し落ち着いたら「OwnersBook」にも入れていきたいと思っています。
安定的に5%ほどのリターンがあるので、
良いと思います。
(もちろんリスクもありますよ)
ソーシャルレンディング周りは一度まとめていますので、
ぜひ下記の「関連記事」をご覧ください。
関連記事:初心者でも分かる「ソーシャルレンディング」とは?【おすすめサイトと口コミも合わせて比較】
(↑toshitamiの運営する別サイトに飛びます)
仮想通貨(coincheck)

少量のbitcoinを持っています。
またここ1か月で上昇してきています。
もともとはbitcoinの盛り上がりを周りのみんなと楽しむために
購入したくらいなので、一度売ってしまってもいいかなと思ったりしています。
もう完全にブームが落ち着きましたしね、、。
もしくはブームでなくなった今こそ、こつこつ積立を開始するか、、、!
個人型確定拠出年金

個人型確定拠出年金も始めています。
サラリーマンは上限23,000円なのですが、
節税出来ることもあり、上限の23,000円を積み立てています。
その代わり60才になるまで受け取れないので、
このままじわじわと運用していきたいと思います。
確定拠出年金についてもまとめます。
まとめ。
パフォーマンスだけで見ると、One tap buyが圧倒的です。
始めた時期・銘柄がよかったというのもありますが、、
ただ今後も伸びることが期待されるので、
積立は小額ですが続けていきたいと思っています。
▼参考記事
なんだかんだ初心者におすすめできるのは、ロボアドバイザー系だと思います。
僕も始めているウェルスナビですが、ここまで悪くない運用成績なので、
検討してみてもいいと思います。
ロボアドバイザー系のサービスは、
何もすることなく、システムが勝手に運用してくれて資産が増えていきます。
何もすることがないので、こまめに株価チェックをする必要がなく、
一喜一憂する必要もありません。
忙しいビジネスパーソンにはもってこいのサービスだと思います。
銀行にお金が眠っているだけの方はぜひウェルスナビから始めてみてはいかがでしょう。
他の運用方法が気になる方はこちらから↓
様々な運用方法・注意点などを記事にしています。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
取り急ぎ御礼申し上げます。
今月も終わるし、そろそろ運用成績をまとめてみよう、、!