
iDeCoについて

iDeCoは2017年6月から始めています。
一応各証券会社を比較し、複数の資料も取り寄せ、
第一生命のiDeCoに加入しています。
そこまで会社によって大きな差があるわけではないので、
最終的な決め手は人によると思います。
僕の場合は「見やすいデザイン」「説明の丁寧さ(簡易な言葉を使うように努めているか)」
で決めました。
優先度が「手数料が安い」が一番なら、SBIやその他証券会社も選択肢として出てきます。

というあなたには、こちらの記事をご用意しております!↓
iDeCoがなにか分かったところで、
実績を公開します!
iDeCo 2018年7月の運用実績

投資元本315,059円に対し、評価額329,357円になっています。
105%くらいで運用できていますね。
利回りの推移もこんな感じで確認できます。

一時期は運用益が30%を超えたり、
一方で0%を割ったり、あまり安定していないですねw
ここ数か月で5%前後に安定した印象もあります。
まあiDeCoも積立なので、
そんな逐一株価を気にする必要はないです。
そもそも引き出せるの定年以降ですからね。
積立のメリットはこちらで説明した通りです。↓
iDeCoをやってみたいというあなたに
記事をまとめています。
そして、2018年7月の全体の運用実績はこちら↓
◆
◆
◆
ちなみに、

既にiDeCoで上限23,000円積み立てている!
なにか他の運用方法はないかな?
というあなたにはウェルスナビをおすすめしています。
(toshitamiも始めています。)
ウェルスナビであれば銘柄を選ぶ必要もなく、
さらに売り・買いすら自動でしてくれます。
かつ複利で増えていくので、
時間をかけずに積立の手段を増やしたいあなたにお勧めのサービスです。
既にiDeCoが上限に達していて、
他にも積み立てていきたいという方は、
ウェルスナビの運用を始めてみてはいかがでしょうか。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。
取り急ぎ御礼申し上げます。